fc2ブログ

新しい年の干支・酉の置物はそろえましたか?

大谷焼窯元「佳実窯」のの干支置物!

_MG_5873.jpg

こんにちは。ふるさと徳島の伝統工芸・大谷焼窯元「佳実窯」の窯主・瀧野佳宏です。
今年ももう残りわずか。師走の声を聞いたのはつい先日のように思いますが、
文字通り、12月はあっというまに去っていくようです。

今年への感謝を込め、そして来年新しい年への期待を膨らませて、
大谷焼「佳実窯」では、酉の干支置物を各種焼き上げました。
大中小のサイズから、焼き色の具合、表情や仕草など、
お好みで選んでいただけます。

新しい年の縁起物に大谷焼「佳実窯」の酉の置物をお買い求めください。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

HP 大谷焼「佳実窯」





盛況!!! 大谷焼窯まつり2016初日

初日の会場は大賑わい!!

PB123490.jpg
▲2016年の大谷焼窯まつり会場は初日から賑わっています。明日も佳実窯は出店します。どうぞ足をお運び下さい。

こんにちは。大谷焼窯元「佳実窯」の陶主・瀧野佳宏です。
今日はこれまでにないくらいの秋晴れに恵まれ、朝早くから多くのお客様が来場され、大谷焼窯まつり初日の会場は大いに賑わっています。
今日はこのあと4時まで開店しています。また、明日も晴れの予報です。平常よりもかなり安くお分けしています。掘り出し物を見つけに、どうぞ足をお運び下さい。


PB123494.jpg
▲通常より安くお分けしています。掘り出し物がきっと見つかりますよ。

PB123479.jpg
▲干支の置物も人気です。新年を迎える準備もお忘れなく!

大谷焼窯元「佳実窯」



大谷焼窯まつり 2016年11月12日〜13日開催

ふるさと徳島の伝統工芸展が開催されます!

S0265067.jpg
▲大谷焼窯元「佳実窯」も出店します。どうぞ、のぞいてみてくださいね。

徳島の伝統工芸品「大谷焼」の即売会「大谷焼窯まつり」が、今秋も開催されます。
まつりは11月12日(土)、13日(日)の2日間。
場所は、東林院の境内(鳴門市大麻町大谷字山田59)です。
もちろん、私たち
佳実窯も出店します。
市価よりも、ずいぶん安く、大物陶器から干支の置物まで手に入れていただくことができます。
ぜひ、会場に足をお運びください。


S0315075_20161111113730010.jpg
▲掘り出し物にきっと出会えますよ^^)

S0455091.jpg
▲ふるさと徳島の秋の恒例イベント会場に、足を運んでニャ!

佳実窯



葛城神社に参拝しませんか?

工房の裏に鎮座される、ありがたい神様

P5170085.jpg
▲葛城神社さんは、工房のすぐ隣に建立されています。

こんにちわ。阿波の伝統工芸大谷焼を守る窯元『佳実窯』のブログをご覧いただいてありがとうございます。
あらためまして、わたしは、3代目釜主の瀧野佳宏(たきの・よしひろ)です。

今日は、工房の紹介ではなくて、すぐ隣に建立されている葛城神社さんをご案内します。
鳴門市で葛城神社といえば、北灘町粟田のものが有名で、とくに目の病の快復にご利益があると伝えられています。
距離的にも近い大谷の当工房の裏に同じ名称の神社があり、昔にここへ分社されたのかとも想像します。
きっとご利益もいただけるのに違いありません。

それと、この神社の境内には横穴式石室の古墳があり、葛城神社古墳と呼ばれています。
お近くにおいでの際には、ぜひ参拝をかねて、見学されてはいかがでしょうか。

時間があえば、わたしがご案内します^^)。

佳実窯と葛城神社さんの関連記事がPIGEONS-PARKさんのブログでも紹介されています。ご覧ください。




P5170080.jpg

陶芸体験も佳実窯で!【大谷焼陶芸体験教室】


お問い合せ・ご予約は
大谷焼窯元『
佳実窯(よしみがま)』
電話088-689-0172








2015年もよろしくお願いいたします。

未年も、佳実窯はがんばります!

0105(年賀)

新年あけましておめでとうございます。
大谷焼窯元『佳実窯』は、
今年もよりよい陶器製品の製作します。

また、陶芸教室、陶芸体験も行います。
どうぞ、お立ち寄りください。

今年もよろしくお願いいたします。


佳実窯(電話 & FAX : 088-689-0172)




プロフィール

瀧野佳宏

Author:瀧野佳宏
阿波の伝統工芸・大谷焼。
数ある窯元の一軒として
私たち佳実窯も
歴史ある陶器づくりの技を
守り、育てています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR