四季美谷温泉で販売中
ほどよく遠い、隠れ家的温泉『四季美谷温泉』で
佳実窯の大谷焼をお土産販売しています!
こんにちは。佳実窯です。
今日も寒い一日となっています。
そこで、ちょっとホットな話題。
自然豊かな観光地が目白押しの徳島県ですが、
県南部の山間に那賀町(愛称:ナカ)という魅力的な地域があります。
清流・那賀川が流れ、日本一長い未舗装道として知られる
剣山スーパー林道や紅葉の名所・高の瀬峡、木頭ゆずなどの
特産品をはじめ、多くの楽しみにあふれています。
でも、あまり知られていないため、隠れ家的名所なのです。
静けさを求める旅行者には、数少ない貴重な場所ですね。
そして、旅行者にうれしいのは
隠れ家的魅力を発揮している四季美谷温泉さんの存在。
源泉100%のお湯は美肌効果が期待できるそうで、
最近は貴重な鹿肉料理もいただけるため、
密かな人気を呼んでいる隠れ家的温泉なのです。
その四季美谷温泉さんで、佳実窯の大谷焼作品を
取り扱っていただけることになりました。
徳島県を旅行した思い出に、徳島県の焼き物を!というわけです。
冬と言えば温泉!
どうぞみなさん、四季美谷温泉でのんびりを楽しんで、
大谷焼のお土産も手に入れてください。
▲このほか、コーヒーカップや来年の干支「卯」などの小物もあります。
佳実窯の大谷焼をお土産販売しています!
こんにちは。佳実窯です。
今日も寒い一日となっています。
そこで、ちょっとホットな話題。
自然豊かな観光地が目白押しの徳島県ですが、
県南部の山間に那賀町(愛称:ナカ)という魅力的な地域があります。
清流・那賀川が流れ、日本一長い未舗装道として知られる
剣山スーパー林道や紅葉の名所・高の瀬峡、木頭ゆずなどの
特産品をはじめ、多くの楽しみにあふれています。
でも、あまり知られていないため、隠れ家的名所なのです。
静けさを求める旅行者には、数少ない貴重な場所ですね。
そして、旅行者にうれしいのは
隠れ家的魅力を発揮している四季美谷温泉さんの存在。
源泉100%のお湯は美肌効果が期待できるそうで、
最近は貴重な鹿肉料理もいただけるため、
密かな人気を呼んでいる隠れ家的温泉なのです。
その四季美谷温泉さんで、佳実窯の大谷焼作品を
取り扱っていただけることになりました。
徳島県を旅行した思い出に、徳島県の焼き物を!というわけです。
冬と言えば温泉!
どうぞみなさん、四季美谷温泉でのんびりを楽しんで、
大谷焼のお土産も手に入れてください。

▲このほか、コーヒーカップや来年の干支「卯」などの小物もあります。
大谷焼で、干支の置物はいかが?
干支(卯)の置物は、大谷焼『佳実窯』で!
こんにちは。佳実窯です。
年の瀬も押し詰まり、納期に追われています^^;)。
今日はことのほか寒かったのですが、
忙しさの中で、しっかりと汗をかいておりました(笑)。
というわけで、本日は佳実窯の商品をご紹介します。
大谷焼と聞いて、睡蓮鉢などの大物陶器を想像される
みなさんも多いかと思いますが、もちろんそれだけではなく、
茶碗や湯飲み、皿などの食器のほか花器なども制作しています。
そして、ここでご紹介する干支の置物なども、大谷焼のひとつ。
新しい年の干支は、卯。
大谷焼窯元『佳実窯』では各種、卯の置物をご用意しています。
卯の置物を手に入れて、干支にあやかる飛躍の年をお迎えください。
毎年、干支の置物を製作していますので、
シリーズで集めるのも楽しいかもしれませんね。
お問い合せは『佳実窯』(電話088-689-0172)まで。
▲縁起の良い一対タイプは、3,150円(税込)から販売しております。
▲みんな表情の違うキャラクタータイプの卯は、一コ・840円(税込)です。

こんにちは。佳実窯です。
年の瀬も押し詰まり、納期に追われています^^;)。
今日はことのほか寒かったのですが、
忙しさの中で、しっかりと汗をかいておりました(笑)。
というわけで、本日は佳実窯の商品をご紹介します。
大谷焼と聞いて、睡蓮鉢などの大物陶器を想像される
みなさんも多いかと思いますが、もちろんそれだけではなく、
茶碗や湯飲み、皿などの食器のほか花器なども制作しています。
そして、ここでご紹介する干支の置物なども、大谷焼のひとつ。
新しい年の干支は、卯。
大谷焼窯元『佳実窯』では各種、卯の置物をご用意しています。
卯の置物を手に入れて、干支にあやかる飛躍の年をお迎えください。
毎年、干支の置物を製作していますので、
シリーズで集めるのも楽しいかもしれませんね。
お問い合せは『佳実窯』(電話088-689-0172)まで。

▲縁起の良い一対タイプは、3,150円(税込)から販売しております。

▲みんな表情の違うキャラクタータイプの卯は、一コ・840円(税込)です。
公式ホームページが完成しました!
大谷焼窯元・佳実窯のブログへお越しくださり
ありがとうございます。
今日は、お知らせです。
当窯の公式ホームページがついに完成し、
本日、公開となりました。
工房の様子やサービスなどの紹介ほか、
今後は大谷焼の歴史や魅力についても
お伝えしていきたいと思います。
まずは、できたてホヤホヤのHPを
ご覧いただければ、うれしいです。
サイトはコチラです→『佳実窯』
ありがとうございます。
今日は、お知らせです。
当窯の公式ホームページがついに完成し、
本日、公開となりました。
工房の様子やサービスなどの紹介ほか、
今後は大谷焼の歴史や魅力についても
お伝えしていきたいと思います。
まずは、できたてホヤホヤのHPを
ご覧いただければ、うれしいです。
サイトはコチラです→『佳実窯』
はじめまして。佳実窯です。
ごあいさつ
大谷焼『佳実窯』の窯元、瀧野佳宏です。
大谷焼は、長い歴史に彩られた阿波の伝統工芸です。
昔から藍染めに欠かせない藍甕や睡蓮鉢などをはじめ
大物陶器が製造されてきました。
また今では、食器や花器、置物などの小物類も
人気が高まっています。
私も、歴史ある大谷焼の窯元の一人として、
日々、陶器に向き合っています。
このブログでは、佳実窯の日常や、大谷焼のご紹介、
また大谷焼に関する地域の祭りやイベントなどをつづりたいと思います。
どうぞ、ときどきで結構ですので、のぞいていただければ幸いです。
▲大谷焼『佳実窯』の三代目窯元、瀧野佳宏です。 一生懸命、つづります。おたのしみに!
『佳実窯』の公式HPは、コチラです→大谷焼『佳実窯』
大谷焼『佳実窯』の窯元、瀧野佳宏です。
大谷焼は、長い歴史に彩られた阿波の伝統工芸です。
昔から藍染めに欠かせない藍甕や睡蓮鉢などをはじめ
大物陶器が製造されてきました。
また今では、食器や花器、置物などの小物類も
人気が高まっています。
私も、歴史ある大谷焼の窯元の一人として、
日々、陶器に向き合っています。
このブログでは、佳実窯の日常や、大谷焼のご紹介、
また大谷焼に関する地域の祭りやイベントなどをつづりたいと思います。
どうぞ、ときどきで結構ですので、のぞいていただければ幸いです。

▲大谷焼『佳実窯』の三代目窯元、瀧野佳宏です。 一生懸命、つづります。おたのしみに!
『佳実窯』の公式HPは、コチラです→大谷焼『佳実窯』