鳴門市阿波おどり
「鳴門市阿波おどり」に来ませんか!
こんにちは。佳実窯(大谷焼)の三代目窯主・瀧野佳宏です。
暦の上では、今日から秋、立秋です。あくまでも…^^)。
お盆を目前に、徳島は阿波おどりの熱気が
じわじわと濃度をあげています。
そして、県内で最初に阿波おどりの幕をあげるのが、
大谷焼のふるさと、鳴門市です。
しかも、初日は明日9日(土)!
11日(月)までの3日間、JR鳴門駅周辺を中心に、
踊る阿呆、見る阿呆のみなさんが入り乱れ、
阿波の夏を彩ります。
週末、徳島に観光にいらっしゃっているみなさん、
一足早く帰省していらっしゃるみなさん、
鳴門市阿波おどりを、ぜひ楽しんでください。
▲大谷焼に使う粘土は、ゆっくりと手間暇かけて作っています。
▲ご近所で飼われているネコ。通称クロ。工房での昼寝が気に入ってるみたいです^^;)
佳実窯では、随時工房・窯見学のお申込みを受け付けています。
また、体験教室、陶芸教室、商品販売、注文生産も実施しています。
お気軽にお問い合せください。
お問い合せは、大谷焼窯元「佳実窯」まで。
電話 088-689-0172

こんにちは。佳実窯(大谷焼)の三代目窯主・瀧野佳宏です。
暦の上では、今日から秋、立秋です。あくまでも…^^)。
お盆を目前に、徳島は阿波おどりの熱気が
じわじわと濃度をあげています。
そして、県内で最初に阿波おどりの幕をあげるのが、
大谷焼のふるさと、鳴門市です。
しかも、初日は明日9日(土)!
11日(月)までの3日間、JR鳴門駅周辺を中心に、
踊る阿呆、見る阿呆のみなさんが入り乱れ、
阿波の夏を彩ります。
週末、徳島に観光にいらっしゃっているみなさん、
一足早く帰省していらっしゃるみなさん、
鳴門市阿波おどりを、ぜひ楽しんでください。

▲大谷焼に使う粘土は、ゆっくりと手間暇かけて作っています。

▲ご近所で飼われているネコ。通称クロ。工房での昼寝が気に入ってるみたいです^^;)
佳実窯では、随時工房・窯見学のお申込みを受け付けています。
また、体験教室、陶芸教室、商品販売、注文生産も実施しています。
お気軽にお問い合せください。
お問い合せは、大谷焼窯元「佳実窯」まで。
電話 088-689-0172