大谷焼窯まつり2013 11月9日(土)、10日(日)開催!
大谷焼窯まつり2013が近づいてきました!
▲佳実窯三代目窯主の瀧野佳宏です。会場でお会いしましょう^^)
こんにちは。というか、お久しぶりです^^;)
徳島県が誇る阿波の伝統工芸「大谷焼」の
窯元のひとり、佳実窯の窯主・瀧野佳宏です。
久しぶりなので、一応全部名乗っておきました(笑)。
さて、今回、久しぶりに筆を取ったというか、
パソコンに向かいキーボードを叩いたのは、
表題の通り、いよいよ、大谷焼窯まつりの開催が
近づいてきたからです。
今年も例年通り11月の第2土日曜に開催されます。
もちろん、佳実窯も鉢や食器、小物、そして人気商品
来年の干支などの大谷焼製品を持ち込み
平常よりもかなり安く販売いたします。
重厚感のある大谷焼の器は、
しっくりと手になじんで、手放せなくなります。
この機会にぜひ、手に取ってみてくださいね。
▲先代で父親で師匠の瀧野修資です。まだまだ現役です!
▲昨年は、この方も買い物に立ち寄ってくださいました。
▲今年の開催は11月9日(土)、10日(日)です!
▲多くのみなさんのお越しをお待ちしています。
大谷焼窯まつり2013の開催概要は以下のとおり。
どうぞ、会場においでください。
日時:平成25年11月9日(土)、10日(日) 9:00~16:00
場所:東林院(鳴門市大麻町大谷字山田59)
主催:大谷焼陶業協会
共催:大麻町商工会
後援:徳島県・鳴門市・鳴門市観光協会・徳島新聞社
☆お問い合せは…
大谷焼窯元 佳実窯(電話 088-689-0172)

▲佳実窯三代目窯主の瀧野佳宏です。会場でお会いしましょう^^)
こんにちは。というか、お久しぶりです^^;)
徳島県が誇る阿波の伝統工芸「大谷焼」の
窯元のひとり、佳実窯の窯主・瀧野佳宏です。
久しぶりなので、一応全部名乗っておきました(笑)。
さて、今回、久しぶりに筆を取ったというか、
パソコンに向かいキーボードを叩いたのは、
表題の通り、いよいよ、大谷焼窯まつりの開催が
近づいてきたからです。
今年も例年通り11月の第2土日曜に開催されます。
もちろん、佳実窯も鉢や食器、小物、そして人気商品
来年の干支などの大谷焼製品を持ち込み
平常よりもかなり安く販売いたします。
重厚感のある大谷焼の器は、
しっくりと手になじんで、手放せなくなります。
この機会にぜひ、手に取ってみてくださいね。

▲先代で父親で師匠の瀧野修資です。まだまだ現役です!

▲昨年は、この方も買い物に立ち寄ってくださいました。

▲今年の開催は11月9日(土)、10日(日)です!

▲多くのみなさんのお越しをお待ちしています。
大谷焼窯まつり2013の開催概要は以下のとおり。
どうぞ、会場においでください。
日時:平成25年11月9日(土)、10日(日) 9:00~16:00
場所:東林院(鳴門市大麻町大谷字山田59)
主催:大谷焼陶業協会
共催:大麻町商工会
後援:徳島県・鳴門市・鳴門市観光協会・徳島新聞社
☆お問い合せは…
大谷焼窯元 佳実窯(電話 088-689-0172)