fc2ブログ

第2回スプリングフェスタ(回顧録)

第2回大谷焼の里スプリングフェスタ
盛況の内に終了しました!

_MG_0177.jpg
久しぶりの更新になってしまいました^^;)。
大谷焼の里がある徳島県は、例年より10日ほども早く
梅雨入りしたかと思えば、昨日はさっそくの台風。

ボク(佳実窯・瀧野佳宏)も地元消防団員の一員として、
大雨による土砂災害など心配しましたが、
今のところ大過なく一安心しているところです。

さて、本日の紹介は、回顧録となりますが、
去る4月29日、30日の両日開催された、
「第2回大谷焼の里スプリングフェスタ」の模様です。
秋の大谷焼窯まつりと対(つい)をなす窯元イベントで、
大谷焼窯まつりが、東林院の境内をお借りして
展示即売市などを行うのですが、
スプリングフェスタでは、鳴門市大麻町大谷地区に点在する
大谷焼窯元をウォークラリーでめぐっていただくイベントとなっています。

もちろん、大谷焼窯元・佳実窯でも、多くのみなさまにおいでいただき、
大谷焼をもっと知っていただこうと、即売市をはじめ、工房や窯の見学、
また、ご案内・ご説明を一生懸命にさせていただきました。

おかげさまで、天候にも恵まれ、多くのみなさまに
足を運んでいただき、楽しんでいただくことができました。
また、来年第3回でも、趣向を凝らしてお待ちしています。
ぜひ、おいでいただければと思います。

_MG_0193.jpg
▲父・瀧野修資もいっしょに大谷焼の魅力を伝えてくれました

_MG_0216.jpg
▲鳴門市長さん(右)も、足をお運びくださいました。ありがとうございました^^)

_MG_0197.jpg
▲大物陶器で知られる大谷焼ですが、小さな置物なども、人気です。

_MG_0189.jpg
▲即売市では、市価よりもグッと安く大谷焼製品を手に入れていただくことができます。

_MG_0180.jpg
▲大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか。

_MG_0255.jpg
▲工房・窯見学も気軽に楽しんでいただきました。

_MG_0248.jpg
▲第2回大谷焼の里スプリングフェスタを、春の花たちが彩っていました。

_MG_0237.jpg
▲福ネコたちも、人気がありました。

_MG_0230.jpg
▲浅いコーヒーカップ。これも人気の一品でした。

佳実窯では、随時工房・窯見学のお申込みを受け付けています。
また、体験教室、陶芸教室、商品販売、注文生産も実施しています。
お気軽にお問い合せください。

お問い合せは、大谷焼窯元「佳実窯」まで。
電話 088-689-0172


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

瀧野佳宏

Author:瀧野佳宏
阿波の伝統工芸・大谷焼。
数ある窯元の一軒として
私たち佳実窯も
歴史ある陶器づくりの技を
守り、育てています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR